Open Source Conference 2008 Tokyo/Spring 2日目レポート(2/4):「出張インストールパーティの可能性と課題」
講師:羽鳥 健太郎さん(小江戸らぐ)(id:hatochan)
http://hatochan.dyndns.org/koedolug/
出張インストールパーティの始まり
- 鳩山の学生からの申出
- 2007年出張インストールパーティ 9/29,11/17,12/22
- 授業で使う開発環境作りたい
- Cent? Fedora?
- 参加者数
- 9/29はこの日だけ出れれば単位とれる授業というのが開催してたから…3人。
- 11/17 10人
- 12/22 3人 (冬休みだかららしい…)
参加者プロファイル
-
- ほぼ学生
- Win環境 大容量メモリ、HDD
- 一般の人
- 自分で入れようと思ってできなかった
- 一昔前のスペック
- 大抵ハードディスクに問題あり
- 研究室の人
- ふた昔前のスペック
- ほぼ学生
自分たちの頃は…
- 重いwin(今も)
- 泣かされるwin(今も)
環境の違いを自覚
- チューニングなんてやらない
- 基本GUI、コマンド・コンソールは無縁
- ツールが充実 別に悪いことではないが…。
インストールパーティのインストール方針
インストールパーティの様子(写真)
- 仮想環境は大体動く
- 古いハードだとはまる
課題
参加者をどのように増やすか
インストールパーティしてる?
- 参加者の意見
- 少年発明家クラブにPC組み立てからOSインストールまで1日でやる団体があるらしい
- 教育向けKNOPPIX+OOoでカレンダーを作って帰ってもらう
- さすがにPCは持ち帰れない