初めてWikipediaに投稿するまで

前回数学ガールの記事をwikipediaに投稿したという話をしましたが、

今回は初めてWikipediaに記事投稿するまでどういう作業をしたかという話を書きます。

半分以上自分用のメモですね。

概要

  1. 思いつく
  2. 先駆者がいないか探す
  3. どういう風に書きたいか、コンセプトを考える
  4. 作業項目のリストアップ
  5. 目次案をつくる
  6. 本を再読しながら内容を埋めていく
  7. 情報の整理・校正
  8. Wikipediaのドキュメントを読む
  9. 記法を入れたり、体裁を整える
  10. 投稿

思いつく

思いつきます。いっちょやってみるか、てな感じで。

先駆者がいないか探す

とはいえ、本当に誰も記事作ってないかどうか確認する必要があります。

英語ページも見ます。そちらにある可能性もゼロではない。

Wikipedia外も見ます。外部のサイトが充実しているお陰でWikipediaに記事が不要な場合もあります。

どういう風に書きたいか、コンセプトを考える

今回は、皆が二次創作書きやすいようにしたいこの本読んで数学に興味持った中高生とかが、次に調べものするときに調べやすいような記事を作りたい、というコンセプトを立てました。

作業項目のリストアップ

自分が持っていない情報は何か、どうすればその情報が手に入るか、などを考えながらざっとTODOリストを作ってみます。

  1. 記事のネタ収集
    1. 原本を読む
  2. 校正
  3. Wikipediaに投稿するときのルール・及びWikipediaにおけるwiki記法を調べる
    1. Wikipedia内のガイドラインを読む
  4. 3.の内容を記事に反映する

目次案をつくる

コンセプトがあるとはいえ、何のベースもなしに目次案を作るのは大変です。

まずはベースになりそうなWikipediaの記事を探しました。

条件として、以下の項目を考えました。

  • 分量がそれほどないこと
  • 漫画やアニメなど、登場人物紹介が書かれている記事であること


今回ベースとした記事はこれです。

ノノノノ - Wikipedia

この記事を参考にしながら、自分で立てたコンセプトも踏まえつつ目次案を考えます。

一番最初に作った目次案はこんな感じです。

あらすじ
数学ガール
数学ガールフェルマーの最終定理
登場人物
「僕」
ミルカ
テトラ
ユーリ
作中に登場する数学のトピック
数学ガール
数学ガールフェルマーの最終定理
メディア展開
漫画
関連項目
結城浩
外部リンク
書籍『数学ガール

本を再読しながら内容を埋めていく

目次案ができたら、次はそこに仕入れた情報をぽんぽんと放り込んでいきます。

文体とか体裁とか気にせず、情報の収集だけに集中します。

現在の目次にはないけど別項目としてまとめたい情報がでてきたら、その都度目次を微修正します。

今思えば、このときちゃんと情報のソースを原本のページ単位でちゃんと記録しておくべきでしたね。

後で見直しするときに大変でした。

友人を巻き込む(勝手に)

概要には書いてませんが、ここらで興味のありそうな友人を巻き込みます。

迷惑がられても泣いてはいけない。

でもみんな*1読んでくれたり追加情報くれたりしてくれたから感謝です。

さすがにほとんど書いてない段階で巻き込むのはいい迷惑なのでやりません。

チケットを発行する

これも概要には書いてませんが、「あれやってない」「これが足りない」といった情報は、全てチケットを発行しておきます。
……といっても、TODOリストの後ろに「問題点」とか「懸念事項」とかタイトルつけてちょろっと書いておくだけですが。


もう少し規模の大きいドキュメント製作をするときはtracとかredmine使って作業管理しても面白いかもとか思ったり。

情報の整理・校正

情報を集め終えたら整理します。

人物紹介はどういう順番で説明すべきか、とか、情報の取捨選択などを行います。

今回人物紹介の部分はほとんど削りませんでした。一時はもっと削って本当に重要な情報だけ残そうと思ったのですが、結局のところできる限り多くの情報を伝達することを優先にしました。いらなきゃ誰か勝手に削るだろ、っていう他人任せな発想です。

Wikipediaのドキュメントを読む

私のイメージではWikipediaって恐ろしく保守的で、ルール違反者は即削除みたいなイメージがあったので、怖いからドキュメントはたくさん目を通しました。
でもよく考えたらこれってオープンソースのコミュニティじゃどこでもあることじゃん、と思ったらあんまり抵抗なくなりました。
郷に入れば郷に従え。

Wikipedia:ガイドブック 執筆する - Wikipedia

最初に読んだページ。といっても注意書きよりwiki記法のリファレンスに使ってました。

ライセンスについては最低限のことは知っているつもりなのでそこそこに。

Help:新規ページの作成 - Wikipedia

作成するときはこのページから行いました。

他言語のwikipediaからの翻訳についての注意書きも書いています。

そのうち英訳するかもしれないのでチェックしておきます。

Wikipedia:記事名の付け方 - Wikipedia

目次と、上の方の記事に目を通す程度。

数学ガールのタイトルが本当に「数学ガール」だけなのか、確認しちゃいましたけどね。

Wikipedia:スタイルマニュアル - Wikipedia

日本語の作品名を『』で囲むというのはここで知りました。

Wikipedia:表記ガイド - Wikipedia

数式を表示するwiki記法をここで知りました。結局使いませんでしたが。

Help:ページの編集 - Wikipedia

英語の記事にリンクする方法をここで知りました。後はISBNの記法とか。

記法を入れたり、体裁を整える

上記の情報を元に、wiki記法使ってドキュメントの体裁を整えます。
数学トピックへのリンクを貼り始めたのは実はこの頃。
一つ一つ記事の有無チェックして貼っていったのでそこそこ大変でした。

投稿

書き終わったら最初にすることは何か。

寝ることだと私は思います。

起きてから見直し。

問題なければ投稿。

まとめ

普段の仕事でドキュメント書くのとやってること変わらないです。

ただの事務作業でもたまには役に立つものですね。

*1:id:d_pressure, id:kany1120, id:pho