Open Source Conference 2008 Tokyo/Spring 2日目レポート(1/4):「D言語BOF(1/2)紹介/事例編」
(追記)こちらにもっと詳しくレポートを書いている方がいらっしゃいます。http://d.hatena.ne.jp/Dubhead/20080301
オープニング
作者Walter Brightさんからの祝電を読み上げる。
「もうこれからは生産性と性能のどちらかを犠牲にする必要はない」
とのこと。
D+SDL+OpenGLでざくざくゲームを作る
講師:ABAさん(id:ABA)
略歴紹介
ゲーム製作の変遷(かっこ内の数字はDのバージョン)
-
- 2003/8 最初のゲームを作る (0.61)
- youtubeからデモムービーを紹介(TT,gunroar)特にゲーム名は出さず
- p47(0.7),tumiki(0.8)の紹介
- tumikiは海外のゲーム会社がwii版を作ってるらしい(製作には関わってない)
- 0.100ショック(0.99の次は1.0だと誰もが思ったのに…)
- この頃TT
- mucade (0.148)
- titanion (0.174)
これだけ量産できたのはDのおかげ
はじめてのD
講師:k.inabaさん(稲葉一浩さん)
Dドキュメントの翻訳をした人。
現在オーストラリアにいるためskypeからプレゼン。
D?
「変化の激しい言語」
今日のDは明日のDではない
今日のプレゼンが一週間後も同じとは限らない
今日は「今日のD言語の話」をする
D&DirectX
講師:Hiroki Itoさん
製作物
- 花火の立体映像
- 高速にパーティクルを扱うことができる
- 魚が泳ぐ3Dムービー
- 魚の柔らかい動きは物理エンジン
- phisia?
- 魚の柔らかい動きは物理エンジン
- 長崎 出島町の仮想環境シミュレーション装置
- 中に入るとCG空間に入り込んだような感覚となる
CプログラマがDを使うと?
講師:一色さん
おことわり
後半は別のセッションを聞きにいったため聞いてません。