第1回 Datacenter as a Computer 読書会
| 日時 | 2009/12/6 10:00 - 13:00 |
| 場所 | 都内某所 |
| 挑戦者 | id:marqs(主犯) id:daisukebe id:shiumachi |
今回の範囲と担当
質疑応答とか
1章
- Q. p.4 additional layer?
- A. 個々のシステムに個々のサービスではないということ
- 1.6 クラスタスイッチの速度かいてない。
- もしかして自作してるかも?
- 前の自作カンファレンスで出てたストレージサーバってNASじゃないの?
- →そんな高機能じゃない
- Q. intra-rack, inter-rack?
- A. ラック内、ラック間。
- 1.6.3 Fig1.2 [P] はプロセッサ [L] は L1, L2
- 1.6.5 Fig1.4
- Q. other の内訳?
- A. ファンとかマザーボードとかじゃないかな
2章
- 2.2 パーティショニング
- データ分割ってコストは結構かかりそう
- ちゃんとメタデータ管理しないといけないし
- 2.3 負荷分散
- データ分割を考慮した分散処理をしているらしい
- そこまでできるソフトすごい
- 2.3 整合性チェック
- encoding ってなんだろう?
- (結局よくわからないままだった)
- 2.3 結果整合性
- この項目自体がよくわからない
- 2.3.4
- 不均質ってどこのことを言っている?
- 「component」て言ってるけど、ハードに限らない
- 2.5.1
- their derivatives over time(their はシグナルを指す)
- 意味がよくわからない
- 多分時間を加味して考えるということだと思うけど
次回予告
- 2009/12/12 14:00 -
- 3章 id:daisukebe
- 4章 id:shiumachi
- 5.1 - 5.3 id:marqs