Linus が Jobs に呼ばれて一緒にデスクトップOS市場を変えよう云々とか勧誘されたときの話です。
MachはあまりいいOSじゃないというぼくの意見を、ジョブズはまったく
理解できないようだった。
正直言って、あんなのはくそだ。
設計段階で、間違えられるところは全部間違えている。
そのうえ、他ではやらないオリジナルのミスまでいくつかある。(それが僕には楽しかったから、p227)
相変わらず言いたい放題です。
原文が気になりますね。
あれ、ところで Darwin のライセンスってなんでしたっけ?
APSL になるのかな?
……ああ、やっぱり APSL ですね。
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.5.2/
それにしてもライセンスの表記が APSL と Other しかないとは……。
アバウトすぎです。
まあそれはともかく、言いたい放題の Linus ですが、一応自分が
ものすごく Linux に肩入れしてることは自覚してます。
同時に、議論相手の Avie *1は経歴の通り Mach びいきであることも理解していたようで、
話が平行線となっていたのも仕方ないと思っていたようです。
で、Linus の Jobs 評に戻ります。
ジョブズはジョブズなのだ。まったく新聞が書いている通りの人物だった。
彼にとって関心があるのは、自分の目標だけ――
わけてもマーケティングのことなのだ。(それが僕には楽しかったから、p228-229)
と、まあ概ね他の本等に書いてある通りの人物のようですね、ジョブスさんは。
Linus は技術的なことにしか興味がないので、Mac の市場シェアなんて
興味ねーよと言わんばかりだったようですが、
どうも Jobs にはそれが驚きのようでした。
で、Jobs とは考え方、興味の方向がまるで違う Linus ですが……。
彼の言ったことのほとんどには賛成できなかったけれど、なんとなく
憎めない人物だと思った。(それが僕には楽しかったから、p229)
意外と高評価。
Linus という人は、価値観や考えの不一致と人の好き嫌いの概念が
別々に存在している人のようですね。
ある意味人間できてるとも言えます。
ある意味。