このブックマークがすごい2009(1Q)

タイトルはつけてみたかっただけです。

今年つけたブックマークは現時点で約1200。

その中から特に気に入った記事を紹介したいと思います。

審査基準


過去のブクマの一覧を見て、「あーそういやこれ面白かったな」って思ったかどうか。

1月

Wiki Design Principles 日本語訳(Wikiデザイン原則) - sappari wiki


いい wiki は寛容と信用から生まれると思います。

なんでもかんでも検閲したり承認が必要だったりすると、人って途端にやる気なくなります。

特に企業で作るwikiとか。

ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp

「普通の人は論文を書くぞ、仕事をするぞ、と思うと机のまえに座ってから『さあ、なにをするんだっけ』と考える。でも彼は始める前からイメージを作り上げてから、それから初めて手を動かすのさ。どちらが速いと思う?」


あっちこっちから雑務が飛び込んでくると、こうなってしまいがち。

少し気をつけないといけませんね。

海馬について押さえておくべきたった3つのこと、あるいはH・Mさんに花束を - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake


なんと、最近ブクマしたばかりのHM氏の話がこんなところに。

* 学習事項を30回繰り返せ。
* かつ、その30回を3度に分けて繰り返せ。
* 繰り返しが出来ないときは気にするな。


3度に分けるというのには続きがあって、

暗記が必要なものや言語学習の構文学習などでは、私は1日後・1週間後・1ヵ月後の3回、10回反復をつごう3度繰り返すことにしている


いわゆる忘却曲線をベースにしているわけですね。

反復大事……と思っても、新しいことが多すぎてなかなかできないものです。

これももう少し頑張りたい。

p-phun @ ウィキ - Phun力学と技術


物理シミュレーションソフトPhunの世界での物理学です。

こういう仮想世界の中で学問を構築していくというのは、横で見てて非常に楽しいですね。

……ていうか、ブックマークしたときに比べてかなりページが充実している気がします。

「グーグル方式の科学」: 七左衛門のメモ帳

きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない


この一文が全ての記事。このあたりの話は、その数学が戦略を決めるなどにも書いてますね。

それにしても、クリス・アンダーソンがここで出てくるとは。

今月の「ワイアード」の巻頭記事でクリス・アンダーソンは、もしかしたら理論を使わずに科学ができるのではないかという発想について論じている。


一年を振り返ると、あちこちで繋がってるんだなあということがわかります。

【降臨賞】空から女の子が降ってくるオリジナルの創作小説・漫画.. - 人力検索はてな


面白い企画だったので、直接参加はしなかったものの自分も作品を作ってみました(本編)(続編)。

2月

万有引力さんの引越しまとめ


リンク切れ……というか、id:Banyou さんははてなを退会されていたようです。残念。

科学を伝える! 10+1の原則 - eigotai 翻訳公開所


The Economist読む隊の前身、英語隊の成果物。id:phoid:kany1120の作。

1. おもしろい研究を探す
2. まず、何が目新しいのかを示す
3. 研究そのものに語らせる
4. 詳細すぎる事項を含めない
5. 専門用語を使わない
6. 物語にしよう
7. 言葉に気を使うのと同じくらい、ビジュアルの使用に気を使う
8. 手短に、しかし詳細に
9. 出典元を明示する
10. 過剰表現はしない


これって科学に限らず、プレゼン全般として重要ですよね。
特に3.〜5.あたり。
少し毛色は違いますし全てが当てはまるわけではありませんが、数学ガールなんかこの辺概ねうまいことやってますね。

見習いたいものです。


数列だけを扱った辞典。マニアックすぎて素晴らしいです。

3月

京都大学理学研究科・理学部 - Graduate School of Science / Faculty of Science, Kyoto University - 名誉教授の随想(180号)


最近別の記事が話題になってたような。それにしても本当にすごいと思います。

TABLOG:ハーレーの社員に自分は「バイクを作っている」と思っているバカは一人もいない - livedoor Blog(ブログ)

”ハーレーの大物ボス”はこんな説明をする。
「われわれが売っているのは、43歳の会計士が黒いレザーのライダースーツに身を包み、小さな町々を走り抜け、周りの人たちに恐怖を与える、そんな力だ」


売上とか利益よりも、こういう「力」の方がよっぽど大事だなと思う今日この頃。

自分はどうすれば、「力」を生み出せるのでしょう?

The Ceremony of Awarding the Honorary Doctorate of Kyoto University to Dr. Alan Kay - YouTube


アラン・ケイの京大講演。そういやまだ観てませんでした。

(最早自分が面白いと思った記事紹介ですらなくなりつつある)

私は毎日(のように)自動販売機の写真を撮っています。こめんなさい。


尊敬すべき大先輩。

私を唆したのは id:pho ですが、元はと言えばこのブログが発端なのです。

嫌いな言葉は「継続は力なり」です。これほど人を侮辱する言葉はそう滅多にないと思います。


ひえええええ……すいませんすいません。精進します……。

What will be the cloud equivalent of the Linux distro? 日本語訳

次に現れ、Linux ディストリビューションのとき同じようにクラウドのピースを凝集したプラットフォームに縫い合わせるのは誰だろう?


結局のところ、イアン・マードックの予想とは異なり、Googleを初めとした巨大な数社が「クラウド・ディストリビューション」を提供する、文字通りのディストリビュータとなりつつあります。
少なくとも来年、再来年ぐらいまではそうした寡占状態になるのでしょう。
その先はわかりませんが。

90年代初頭にはほとんどの人が気づかないところで Linux が産声を上げ、2000年代初頭には日本でも一部の人たちの間で「Googleの検索はいいぞ」という評判が広まっていました。

そろそろ次の何かが誰も知らないところで生まれていてもおかしくはありません。

頼りにしているブックマーカー - pho's blog


id:pho のブクマに関する記事。もう3年前の記事ですが、彼のブックマーカーの見つけ方が、そのまま今の私のブックマーカーの見つけ方になっています。

私はお気に入りでの情報収集を非常に重視してます。だから被お気に入りに比べて異様にお気に入りに登録している数が多いのです。

ていうか私が頼りにされてない。ショック。(3年前だから当たり前)


次回へ続く


やたら長くなりましたがこれで1Q終わり。4Qに到達する前に力尽きそうです……。