2006-01-01から1年間の記事一覧

ひぐらしのなく頃に 第1話

見ました。 ゲームを先にしている人間としては予想以上に面白かったです。第1話は鬼隠し編前半の途中までです。下にもう少し詳細な内容を書きますが、当然ながらネタバレを含みます。 見ても構わない方だけ見て下さい。

ひとりはてなWordLink

ひとりwikiのような、ローカルで動くはてなWordLinkクローンがほしいと思いました。今のところ想定している使用目的は3つです。 ブレストやマインドマップなどの思考補助ツール 蔵書管理などのデータベース 自分用の雑記ツール 機能としては、 ワード一括削…

マックスとの会話

昨晩、2ヶ月ぶりに幼なじみのマックスと語らいました。非常に楽しい議論を交わすことができたので、その断片を書き記しておきます。

2005年度総括

2005年度において、私に特に影響を与えた出来事などを書きます。一番影響が大きかったのは、研究室とはてな(とりわけはてなブックマーク)の2つですね。

出せない記事

昨日久しぶりに記事を書きました。情報を収集し、整理し、数度の推敲を重ねたもので、私の書いた記事の中では結構な力作となりました。*1で、アップロードする前にもう一回一通り読むと、何か変なのです。 *1:決して長文というわけではありません。かけた時…

TeXでjsarticleを使用するとdvipdfmx使用時にエラーが出る

\documentclass{jsarticle}を使用していると、dvipdfmx使用時に以下のようなエラーが出ます。 kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+396/600 --dpi 996 jis mktexpk: don't know how to create bitmap font for jis. kpathsea: Appendin…

「お疲れさま」「頑張れよ」上司のこの一言だけで部下は頑張れる

本当にしんどいとき、誰かが「頑張れよ」とか、「お疲れさま」というだけで人は頑張れます。逆に、自分が明らかにきつい状況にいるのに誰も何も言ってくれないとそれだけで精神削られていきます。特に、苛酷なタスクを課している上司が部下に対しこういった…

はてなWordLinkがとても楽しい

はてなWordLink サービス終了のお知らせが楽しいです。何が楽しいって、気軽に思った言葉を登録できるのがいいですよね。はてなダイアリー(ブログ)だとこうはいきません。

TiMidity++と音源インストール

TiMidity++のダウンロードサイトでTiMidity++をダウンロードします。makeしてinstallした後、音源ファイルの入手と設定。404 Not Foundより音源ファイルを入手します。中身を展開後、/usr/local/share/timidity/の中に移します。timidity.cfgを開き、33-35行…

mplayerインストール

Fedora Core4では、初期の状態ではyumを使ってmplayerをインストールすることができません。mplayerのあるリポジトリをyumに認識させる必要があります。に書いてある通りにrpmで以下のものをインストールします。 rpm -ivh http://rpm.livna.org/fedora/4/i3…

EclipseでビルドするのならFedora標準の文字コードUTF-8で

Fedora Core4の標準の文字コードはUTF-8なのですが、私はEUCJPに変更しています。ところが、Eclipse使ってビルドしようとすると、以下のようなエラーが出ます。 sources.mk:19: *** 分離記号を欠いています。中止。 これを回避するには、プロジェクト>プロ…

背景アイコンと高分子

今扱っている分子を無限回のくり返し構造にして分子動力学シミュレーション(MD)にかけようとしていたのですが、そのためにはくり返し構造単位(ユニットセル)を決める必要があります。ある分子が無限にくり返す形の高分子なら、1ユニットはその分子に決まって…

LaTeXの使い方とjsarticleの設定

忙しいのでコメントへの返信は後ほど。

CUIの携帯が欲しい

昨日所用で大阪に行ったのですが、そこでふと思いました。昔のパソコンの如くスペックの制約が大きいはずの携帯で、なぜGUIばかり発達しCUIは発達しないのか?いやもうひょっとしたらあるのかもしれませんが。外出先から携帯を使って研究室の計算機にSSHでリ…

Emacsに慣れない。やっぱりvimがいい。

題の通りです。1年間vi(vim)に慣れてしまったせいか、Emacsはとっつきづらかったです。やはり指がこるというかなんというか、色々めんどくさいんですよね。なんとなく動作が遅い気もするし。まあこれも、windows→linuxの移行の際のブラウザ強制移行みたいに…

削除

ここの歴史は改竄されました。

焦らず行くか

Page Not Found - CNET Japanこういう文章を読むと、同じ大学同じ学部で年もたった7つしか違わないのになんで私とこうも違うのかと思うのですが、落ち着いて自分の7年前を考えてみます。

起動を速くする

いらないデーモンを切る KDEでは左下のメニューから、 システム設定 > サーバ設定 > サービス を選択してデーモンを設定します。切ったデーモンは以下の通り。 apmd anacron atd bluetooth cpuspeed crond cups cups-config-daemon gpm isdn sendmail grub…

SSH:ポートフォワーディングのやり方

昔同じことしたのにすっかり忘れてました。

ブログ名変更:(仮)を外した

日記つけてから30日経過し、はてな市民となったので(仮)を外しました。 ところで最近技術的なこともこちらの方に書いてしまいます。ぶっちゃけAutopageよりはてなダイアリーの方が書くの楽なんですよね。烏丸も近いうちに閉鎖するかもしれません。

はてなブックマークのタグを整理した。

重複を削除したり、よりわかりやすいタグに変えたりとかしてました。

ちゃんねるぼっくすのブログにはRSS対応しているとこが少ない

ちゃんねるぼっくすのブログをRSSに登録しようとしたんですが、意外とRSSに対応しているブログが少ないことに気づきました。しかたなくアンテナに登録をしました。有名どころは結構独自で対応しているところもあるのですが、正直意外でした。 いまどきRSSに…

xorg.confの設定がわからなければKNOPPIXに任せた方がいいかも

私のThinkpadは、起動するたびに最初の1回だけ解像度がおかしくなり画面がひどいことになっていました。 (なぜかkillした後2回目は普通に起動する)これを直すにはxorg.confのディスプレイの設定を変えなければならないのですが、R40eのディスプレイの水平同…

grubの崩壊と復活

要約 grub-installコマンドを間違えて実行したためにgrubが破壊され、私のThinkpadが起動できなくなりました。KNOPPIXを立ち上げ、grubをネット経由で研究室のパソコンに送り、ブータブルCD化。CDからgrubを立ち上げ、Fedora Coreを起動。正しくgrub-install…

まず何を子供に教えるべきか

Firefoxにしてはてなツールバーを入れてからこういう言及とかが色々と楽になりました。博麗幻想書譜 : 動かない大図書館は寺院の香り ま、ホリエモン騒動で反省したら、実用的な事(金を稼ぐ事)以外の行動を否定する風潮を無くしていただきたい。(つまりは…

緊急時・災害時の情報ソース

ネット上ではマスコミ嫌いな人が結構います。かくいう私も好きでない部分が多いのですが、ふと考えました。「地震とか起きて停電したり、ネット使えなくなったら何を情報ソースにすればいいのか?」そういうとき、TVや新聞はずいぶんと約に立つのではないか…

Fedora Core:3回もインストールした……。

いきなり日本語環境ぶっ壊れたり/varに割り当てた容量足りなくてyum -y updateの途中で終了しにっちもさっちもいかなくなったりして再インストール×2。一応今は動くんですが、なんか初回の起動時だけXの画面がおかしくなる……。一旦強制終了してXを立ち上げ…

Fedora Core 4搭載Thinkpad R40e

HDDも80Gに変更し、Linuxをインストールしました。どうやらR40eはUSB接続DVDドライブからでもブートできるようだったのですが、結局boot.isoをCDRに焼いてインターネット経由でインストールしました。注意点としては、そのまま単純にブートするのでは以下の…

ThinkpadのレストアCD高い

私のThinkpadR40eのHDDが寿命を迎えそうです。で、このThinkpadはレストアCDがついていないので有償で買わなければなりません。お代6300円。高いよ……。これにHDDも合わせたら、3万円ぐらい飛びそうです。 出費は痛いですが、買い換えるほど使えないわけでも…

研究者に捧ぐフレデリカの詩

参考リンク:ひぐらしのなく頃にwiki - ひぐらしのなく頃にwiki